名古屋で予防⻭科に特化した⻭医者
アバンダンスデンタル名古屋

当院の予防歯科の特徴

予防歯科とは

歯を失う原因の約7割が
虫歯と歯周病!?

ゆっくりと時間をかけて進行する生活習慣病的側面の強い虫歯と歯周病がほぼ7割近く歯を失う原因になっています。痛みや違和感などの症状を自覚した時は既に手遅れで、何らかの修復が必要なことがほとんどです。
どんなに精密に治療しても病気そのものの原因が改善していなければ、いずれ早いうちに再発を繰り返します。そうならないために原因を特定し日々のケアで予防すればほぼ歯は抜かずに機能させ続けられます。
皆さまの日々の努力と歯医者との連携プレーが最も大切です。

当院の診療体勢について
(担当医制度・歯科衛生士担当制など)

当院はスウェーデンの予防歯科に基づく独自の診療システムを採用し、初診から治療そしてメンテナンスまで無駄なく抜けなく秩序を持って診療にあたっております。その中でも担当制は特筆すべき内容です。

お口の病気の原因は様々で、更に一つとして同じお口は存在しません。また治療や予防対策は個別で長期に渡ることがほとんどのため同一の歯科医師、歯科衛生士が担当制で見続けることでちょっとした変化に直ぐ気付き適切に対応することが出来ます。そうした患者さまの情報や信頼関係の構築は歯科治療と予防を成功させる上で大変重要であると私たちは考えます。

予防歯科の重要性

歯をはじめお口の健康は質の高い生活を送る上で欠かすことは出来ません。食事の時の咀嚼や消化器官として、誰かに見せる笑顔や会話の時の発音、力を入れた際の踏ん張りやストレスを感じた際の緩和、など挙げればキリがありません、そもそも身体に重要でない器官は存在しませんので、予防は全ての治療に勝ります。

メインテナンスを行うメリット

  1. 虫歯、歯周病を防ぐことができる
  2. 健康な歯を長く維持し続けられる
  3. 痛みに苦しむことが少なくなる
  4. 健康寿命が延びる
  5. 全身の病気も防ぐことができる
  6. 認知症になりにくい
  7. 金銭的な負担を減らせる

メインテナンスの流れ

  1. 問診それまでの生活の変化や患者さまの感想やご意見をしっかりとお伺いします。
  2. 診査・診断レントゲンと照らし合わせながら、お口の中の状況をチェックしていきます。主に、歯垢や歯石の付着具合、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)の測定、虫歯・歯周病の有無、噛み合わせや粘膜の状態を観察していきます。
  3. プロフェッショナルケア・
    セルフケア指導
    歯科医師がお口の中をチェックした後は、歯科衛生士が専用の器具でお口の汚れを丁寧に取り除きます。口の中の環境や歯の性質は一人ひとり違うため、その人に合ったブラッシング方法や歯ブラシの選び方をアドバイスします。
  4. 経過観察・メインテナンス歯科医院に定期的に通うことで、健康的な口腔内環境を維持することができます。当院では、患者さんのお口の健康づくりをしっかりサポートしてまいります。

メインテナンスに通うペースは
どのくらいがおすすめ?

個人差がありますが、おおよそ3〜4ヶ月に一度程度のペースです。
来院される患者さまは自覚症状が出てからの来院がほとんどだと思いますが、実は痛みや違和感を感じて歯科医院に向かうときには、すでに重症になっているというケースがほとんどです。 そうならないためにも、自覚症状がない虫歯・歯周病の初期段階で予防しましょう。美容院やサロンに行くような感覚で気軽にいらしてください。

歯垢(プラーク)について

歯の表面に付着した白いネバネバした塊のことを言います。
歯垢は水に溶けにくく、歯にしっかり付着しているため、うがいなどでは簡単に落ちず、歯ブラシや歯間ブラシでなければ、きれいに落とすことができません。歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。これを放置しておくと、菌が作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かして虫歯を発生させてしまいます。

歯石について

歯垢(プラーク)が唾液中に含まれるカルシウムやリンと結びついて、石灰化した硬い塊の事をいいます。
歯磨きが、しにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、付着すると歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません。また、歯石の表面はザラザラしているため、その上にさらに歯垢が付きやすくなり歯周病の原因にもなります。よって、歯垢の段階で正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどのセルフケアによって、しっかり取り除くことが重要となります。

バイオフィルムとは

微生物の集合体のことです。数種類の細菌がコミュニティーを作って増殖したもので、細菌が外的要因から守るために作ります。台所や風呂場の排水口などにヌルヌルとした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。口腔内の細菌の塊である歯垢(プラーク)もバイオフィルムの一つです。

PMTCについて

プロによる歯のクリーニングのことを言います。歯ブラシでは除去できない歯石を除去し、専用の器具を用いて歯面を徹底的に磨き上げます。プラークや歯石は細菌のすみかであり、汚れが残ったままにしておくことは、虫歯や歯周病の原因になります。ご自身で行うセルフケア(歯磨き)の質を高めることも大切ですが、プロのケアを併せて行うことが大切です。

PMTCの流れ

  1. スケーリング(歯石除去)歯に付着した汚れを、スケーラーという専用の器具で除去します。
  2. 歯面のクリーニング(歯面清掃)専用の器具とフッ素が配合された研磨剤を使用して、歯の表面の汚れを落とし磨き上げます。
  3. 歯と歯の隙間の汚れを除去フロスなどを使用し、自分では汚れを除去しにくい部分の汚れを落としていきます。
  4. フッ素塗布歯面にフッ素を塗って、歯質を強化します。

PMTCのメリット

  1. ご自身本来の白い歯に
  2. 歯周病や虫歯の予防の動機づけに
  3. エイジングケアに
  4. 病気の予防の動機づけに
  5. 口臭の予防の補助に

歯ブラシ、フロス、
歯間ブラシについて

歯ブラシ

子供の歯ブラシの選び方

年齢、特に歯の生えている状況や器用さに応じて変えて行きます。
歯科衛生士が患者さんにあった歯ブラシの選び方をアドバイスいたします。

大人の歯ブラシの選び方

歯並びや歯肉の状態やお口の大きさなどに応じて変えて行きます。
こちらも、歯科衛生士が患者さんにあった歯ブラシの選び方をアドバイスいたします。

正しい歯ブラシの使い方や
ブラッシングについて

着きたて間もない汚れは柔らかいため基本的に力は要りません。力の入れ過ぎは逆効果となることが多くあります。
毛先の大きさや硬さ形状など患者さまの状態にあったケアグッズを処方いたしますので、詳しくは歯科衛生士にお声がけください。

フロス

フロスとは?

歯ブラシの届きにくい歯と歯の接触している間や下を清掃する道具で、生涯歯を健康で維持するためには必須なアイテムです。

フロスが必要な理由

歯ブラシの届くところは全体の6割弱であると言われています。
残りの一部に歯と歯の間が存在し、ここからの病気が多く認められます。その予防にフロスは大活躍です。

正しいフロスの使い方

ちょっとしたコツがあります。
詳しいコツをお伝えいたしますので、ご来院いただき歯科衛生士にお声がけください。

子供にもフロスって必要?

必要な場合があります。
使い方も含めて詳しくご案内いたしますので歯科衛生士にお声がけください。

歯間ブラシ

歯間ブラシとは?

フロスと同様歯と歯の間を磨く補助的な清掃道具になります。s

唾液検査

唾液検査とは?

唾液検査とは、お口の健康度合いを手軽に検査できるものになります。
唾液検査は、唾液を採取するだけなので、痛みなどはありません。時間もかかりませんので、手軽に受けていただける検査です。

検査方法

  1. 唾液を採取します5分程度味のないガムを噛んでいただき、唾液を採取します。
    これにより、唾液が十分に分泌されているかどうかがわかります。
    また、採取した唾液を試験紙につけて、唾液の緩衝能(中和力)も調べます。試験紙に唾液をつけて、試験紙の色の変化をみることで緩衝作用の強さを判定できます。
  2. 舌に棒状の試験紙をつけます舌に棒状の試験紙をつけて、舌の上に存在している細菌を採取します。採取した細菌を培養して、ミュータンス菌とラクトバチラス菌が口の中にどれだけ存在しているのかを知ることができます。細菌を培養するため、結果は後日お知らせします。

検査でわかる事

  1. 歯の健康
  2. 虫歯菌

    虫歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。う蝕原性菌数との関連性が認められているグラム陽性菌群によるレサズリンの還元能を検出しています。

    酸性度

    唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。pH指示薬の呈色変化から水素イオン量を検出しています。

    緩衝能

    唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。

  3. 歯ぐきの健康
  4. むし歯菌

    歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、白血球エステラーゼ活性を検出しています。

    タンパク質

    口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、色素結合法により総タンパク質量を測定しています。

  5. 口腔清潔度
  6. アンモニア

    口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。血液検査で用いられている試験紙の技術を応用し、ブロモクレゾールグリーン(BCG)の発色によりアンモニアを検出しています。

唾液検査はこんな人におすすめ

  • 虫歯になりやすい(と思っている)人
  • 丁寧に歯磨きしているつもりなのに
    虫歯になる人
  • 将来に多くの歯を残したい人
  • 虫歯になりたくない人
  • 虫歯が多い(治療済の歯が多い)人
  • 効果的に虫歯を防ぎたい人
tel.052-453-9110 初診の方WEB予約